忍者ブログ

大学受験予備校 "Veritas" のページ

大学受験予備校 Veritas ホームページ http://www.veritasnagoya.jp

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

再スタートしてください!(模試の結果について 志望校について)

この間、駿台・ベネッセのマーク模試を受けた3年生が多いと思います。
(1) 模試は必ず自己採点し、結果を分析してください。結果は必ず教務に提出してください。
(2) 結果はしっかりと、まずは自己分析してください。
(3) 志望校について本格的に見据えるプロセスに入ります。
 ここからは直接に勝負を左右するプロセスへの突入です。その入り口で模試の結果をしっかり捉えることが必要です。

 まずは、自己採点と模試の直しをやってください。
 模試の直しは、相当に学習効果が高い。通常の勉強よりも集中し、緊張し問題に取り組んだわけですから、その内容をキチンと整理し、自分のものにしていくなら、非常に高い学習効果を発揮します。
 直後にやってください。そして結果を分析してください。

 できたところ、できなかったところ。自分の強いところ、弱いところ、正確に、正面から把握してください。自分の現在地が見えないでは、いくら正確な地図とコンパスがあっても、目的地にはたどり着けません。

 志望校を本格的に見据えてください。
 過去問は一度はあたりましたか?
 傾向はある程度、把握していますか?
 センターと2次の配点はどうなっていますか?
 合格ラインは把握していますか?

 例えば名大の工学部。センター600点(英・数・理・社が各100点、国語200点)プラス2次1300点(数学・理科が各500点、英語300点)の合計点。合格ラインはほぼ70%です。数学はセンター、2次で600点。全体の配点の31.5%です。理科も2科目で同じウェイト。社会は5.2%(100点/1900点)。極端に言えば、センターの社会が0点でも合格することは可能です。センター用の社会の勉強をゼロにすることだって、選択肢としてはあり得るのです。(あくまで、極端に言えば、ですよ。誤解の無いように。)

 こういうことを、自分でキチンと把握しておくことです。ゴールを見定めることです。そして作戦を立てることです。
 例えば、理系で数学が大問が5問。何問とるのか?3問か?4問か?それによって学習内容もウェイトもかなり変わります。物理で大問が三つ。2つを絶対にとる、としたとき、どういう勉強をするのか?

 志望校と現状を見つめたとき、どういう戦略が必要なのか?どういう覚悟が必要なのか?どういう決断が必要なのか?
 ここを正面に引き据えて自分の勉強を再構築してください。見たくないものを見据える。ここの強さが道を開くのです。自分で道を見いだすのです。可能性は自分の力で握りしめるのです。

 私たちも一緒に、それに立ち向かいます。
 けれど、まずは自分がそこに立たなくてはいけないのです。その時はじめて、受験という勝負の場に上がることができるのだと思います。
 現状と目標。そのギャップを冷静に、正確に、たじろぐこともなく、おごることもなく、しっかりと見つめたときに初めて、勝負の資格が生まれるのだと思います。

 ここで再スタートです。もう一度、自分の学習の全体をしっかりと見つめ、見直し、本格的にセンターから2次に向かうプロセスに入っていってください。いまが勝負です。ここでの自分自身の強さが、春を決めるのです。
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カテゴリー

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

最新CM

アーカイブ

リンク

連絡先

HN:
高木敏行
性別:
非公開
自己紹介:
〒460-0008
名古屋市中区栄2-8-11
 永楽ビル3F・4F(事務=3F)
予備校 Veritas
e-mail veritas.nagoya@gmail.com
℡ 052-222-3886

Mail

最新TB

カウンター

バーコード

アクセス解析

RSS