忍者ブログ

大学受験予備校 "Veritas" のページ

大学受験予備校 Veritas ホームページ http://www.veritasnagoya.jp

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015 夏期講習

2015 夏期講習 個別授業申込書 → ダウンロード
PR

Veritas ホームページ完成

Veritas のホームページです → http://www.veritasnagoya.jp

記述模試を受けて

昨日、今日、全統記述など模試を受けた人は、当日ないし翌日中に必ず直しをやりきってください。最優先だと考えてください。

 まず模試は模試に過ぎません。どんなに良くても合格が保証されているわけではないし、どんなに悪くてもこれで不合格が決定するわけでもありません。
 模試の結果を踏まえていろいろなことを人は言いますが、それは統計的なデータに過ぎません。その統計的データは、当然、上にも外れている人がいるし、下にも外れている人がいます。だからこその統計です。つまりは君たちの未来ではありません。

 当然、最も大切なことはこれからの数ヶ月の過ごし方です。
 せっかくの模試です。そこから汲み出すべきことを最大限、汲み出さないといけません。
以下の内容は、先ほど全受験生にメールで送信したものです。
*******************

1) 今日中・明日中に自己採点とテスト直しをする。
 模試の6、7時間は密度の高い学習になり得ます。けれども、そうするのは直後に直しをする場合です。この問題で現場で自分が何を考えていたのか、何を考えられなかったのか、そうしたことが鮮明な打ちに直してこそ、次につながります。次につなげてください。

 自己採点は必ずする。
 採点基準がはっきりしてなくても、自分の答案を正確に思い出せなくても、自己採点は必ずしてください。
 一般的に学力がある受験生の方が自己採点が正確です。上にも下にも外れない。おおまかにあまりできなかったからとやたらと悪くも捉えないし、当然、過度な希望的観測で良くも捉えない。自分の答案を自分で評価できるようになることは、通常の勉強の中にも生かされてきます。この答案でよいのか、ダメなのか、日々、その判断は必要になります。ですから必ず自己採点をしてください。


2) 模試の直しを通して、自分の志望校に向けて、
 いまの学習でよいのか、おおきな改善が必要なのか、改善すべきことがあるとして、それは何か、どうすべきなのか。
 そうしたことを掴んでください。直接の結果よりもその方が大切です。逆に言えば直しはそのためにやるものです。だからこそ、高いプライオリティでやるべきです。
何かを変えなくてはならないのであれば、すぐに変える。そして実行する。そのためにはまず直しが終わっていること、そして自分の現状を分析していることです。


3) とくに強調したいこと。
 あまり学習を積んでいなくてできなかったところはまぁ仕方ありません。それはこれからちゃんと勉強しよう。それで終わりです。
 問題は、それなりにキチンと勉強していたところなのにできなかったもの。あるいは解答を見たら、これはできたな、と思えるもの、そしてミスをしてふっ飛ばしたものです。

 いずれにしてもこうしたところをどこまで深く捉えられるかが今後を決めます。
 キチンと勉強していたはずなのにできなかったもの。ではどういう勉強をしていなければいけなかったのか。それがどうしてできていないのか。
 解答を見たら解けても不思議ではないと思ったもの。あるいはミスをしたもの。
 何かに気づかなかったりしたのであれば、なぜ気が付かなかったのか、問題文の何を見ることができていなかったのか、分析力が足りないのか、知識が曖昧だったり歪んでいたりするのか。あるいは薄っぺらいものなのか。
 ではどういう学習をしていたらそれが克服出来ていたのか。
 計算ミスをしたのであれば、それをしっかりと分析をしてください。なぜなのか、どうして気が付かなかったのか。そもそも確認はしているのか、吟味や評価を下しながら問題を解いているのか、いつもいつも解答に頼って答え合わせをしているのではないか。(1)ができたら答えを見て、また(2)をやって答えを見て、というようなことをしていないか。何かちょっとわからないことがあったらすぐに解答に頼っていないか。自分の頭は自分で鍛えないといけない。思考力は考えなければつきません。そうしたところに課題はないか。


 模試の直しは日常の学習の実践的な変更点の明確化になってはじめて意味を持ちます。そこまで煮詰めてください。それを直近の個別に自分の分析と見解・方針として持ってきてください。

高木


★★自己採点結果は前回と同じように、メールで送ってください。◎◎/×××みたいにして記載してください。

模試への対処について

以下は生徒へのメールと、それに踏まえた講師への指示です。

**********************
******

全講師へ

生徒に以下のメールが飛んでいます。
踏まえて対応してください。

とくに、本来できるはずのところなのにできていないところがあれば、その原因や対処を詰めてください。そこに学習上の課題が顔を出しています。

その際、「ミス=気をつけよう」と単純化しないように。ほとんどの場合、ミスが発生するには発生するなりの理由・原因があります。飛行機事故でも医療事故でも、ミスが発生した場合はとてつもない労力を投入してその原因の解明と再発防止策を練ります。そうしたことは勉強にも必要です。

ミスが止まらない生徒はほとんどの場合、ミスを軽視しています。だから「気をつけよう」と思っても、その気をつける水準自身が著しく低いことが多いです。端的に言えば「気をつける」ことができません。だから具体的な措置が必要になります。例えば余白での計算の仕方なども検討しないといけなくなります。そうしたところに踏み込んでください。

留意すべきことは些細なミスだから、としないこと。ミスのこわいところは、ミスそれ自体の軽重と引き起こされる問題の重さに関係がないことです。些細なミスが重大な結果を引き起こすこともあるし、重大なミスが結果として大過ないこともあります。だからミスはこわいのです。その点を生徒に徹底してください。

高木
**********************************

この間、マーク模試を受けた人が多くいると思いますが、以下のことをぜひお願いします。
☆これは記述模試も同様です。

(1) 模試は必ず即日(マークは即日、記述でも2,3日中に)答え合わせ=自己採点をすること。
 記述もおおまかな点数は分かると思います。また記述は直後に自己採点をしないと自分の解答を忘れてしまうので、できるだけ速くやって下さい。

(2) 自己採点結果をメールで送って下さい。
 ☆理社は科目を明記して下さい。
 ☆数学・国語・英語は大問ごとの点数を出して下さい。
 ☆個別時に報告するのではなく、です。

(3) 自己採点後、ただちに復習・解き直しなどを行なって下さい。

(4) その際大切なことは、結果についての原因と今後の方針を自分なりに立てることです。直しは原則的に個別までに終わって、今後の課題を自分なりに検討してきて下さい。
 とくにそれなりにキチンと学習したはずの部分の出来・不出来が大切です。やっていないところが出来ないのはやむを得ません。けれどもそれなりに勉強したところが出来ないのはかなり大きな課題です。一つの警告です。
☆ 即日自己採点をするのは、採点結果を待っていられないからです。今の段階で明日からの勉強の方針・課題、何をなすべきかを掴まないといけないからです。
☆ 特に「できるはずだったのにミスしたもの」、解答を見たら「これは解けないといけなかった」と思うようなものについて原因をはっきりさせることが大切です。それが今後の学習の基本的な内容を作ります。なので解いていたときの記憶、印象が鮮烈な時に課題を掴みとることがとくに大切です。これは解答を見て、あるいは解説を聞いて勉強するということは異なることです。問題を解いている時に実際に何を考えていて、なぜ間違ったのか、そうしたことを掴むためには、だから直ちに自己採点し、直しをして下さい。

読むことの力、どう読むか。(理系でも文系でも大切な読む力)

私はもともと物理学科で、いまは数学、物理、現代文までは教えたりしますが、その私が化学の質問を受けることがまれにあります。
 化学は基本的にできません。けれども経験的に言って…どうかな、たぶん80%くらい解決してしまいます。これは1年や2年生だけではありません。受験生でも、です。
 なぜだと思いますか?
 それどころか生物だってそうなることがあります。まったく未知の問題の質問を解決することもありました。
 なぜだと思いますか?

 また現代文。
 私は多分、センターの評論文は、本試・追試あわせて、どうだろう?15年分くらいに1個くらいの間違いだと思います。
 そのとき、例えば傍線部や設問文、選択肢にどう向かっていっているのかわかりますか?
 
 化学や生物の質問について、その教科の内容を説明して解決することはありません。できることがないわけではありませんが、そうはしません。

 ただ生徒にきちんと読ませる。それだけです。
 きちんと読ませる。理科の文章を。どのように?

 主節と条件節をきちんと区別させる。その各々の主語・述語・目的語を確認させる。指示語の中身を確認させる。接続関係を確認させる。
 さらに例えば問題文や解答に書いてある言葉の説明を聞いてみる。ヘンリーの法則って何だっけ? 減数分裂って何だっけ?とか。減数分裂を知らなければその場で調べさせます。
 ほとんどの場合、これで解決します。私が教えた内容は何もありません。それでも解決します。それも少なくない割合で解決してしまいます。


 現代文で何をしているのか。
 当然全体の論理構成、その段落内の論理展開、設問部前後の論理を把握することは大切です。けれどもまずやるのは、傍線部を含む一文を丁寧に分析します。

 一文の分析を丁寧にやる。どういうように?
 主節と従属節をきちんと区別する。各々の主語・述語・目的語を確認する。指示語の中身をはっきりさせる。接続関係を正確に捉える。

 以上です。まずは。やっていることは、化学・生物も現代文も何も変わらない。ようするにキチンと読むこと。それだけです。


 いったいどれほどの生徒が日本語で書かれている設問部の、あるいは選択肢の、主語や述語、指示語の中身についてキチンと把握しているのか。非常に少ない。極めて少ない。そうですね、まぁ、20人、30人に一人かな?もっと少ないかな? いままで個別で指導した生徒、例えば京大法学部や阪大外国語学部にいった生徒がいました。このあたりはそれなりの国語力があるはずの生徒ですが、そういう生徒にしてもなお、上記のようなことにかなりの問題がありました。

 文章というものの基本は文です。文というのはセンテンスです。そのセンテンスの集合が段落になりますが、私は基本は文章と文が最も骨格的な構成要素だと思っています。段落はそれに比べると低い位置にあります。書き手によって段落の区切り方はかなり違うし、法則性があるわけではありません。しかしセンテンスについては従うべき文法というものがあります。
 その一つ一つのセンテンスが把握できないでどうして文章が読めるでしょうか?

 そしてセンテンス内の節と節の関係、センテンス相互の関係。その接続関係がほぼ論理関係になります。

 英語でも日本語でも同じなのです。
 ただ英語ではS,Vとかをそれとして考えなければいけないのだとしたら、トレーニングの大きな不足です。それが無意識にでもできるようにならないといけないのは間違いないことです。けれどもそれは意識しないでもできるということであって、SとかVとかを気にしないということではありません。
 逆に日本語の場合、慣れすぎて、もっともセンテンスの主要な構成要素についての認識がデタラメなものになっています。

 例えば長岡亮介氏の『総合的研究』を使っているのだから、数学の解答でキチンとセンテンスを抑えてみてください。びっくりするくらい適当に読んでいたことがわかるかもしれません。条件節と主節を切り離して、主節だけを解釈していた、主語と述語の対応関係を間違えていた…ということが多々あるはずです。だって、君、問題を最後まで読まないことがよくあるでしょう? 日本語の述語は最後にあるのですよ。問題を最後の一言まで読まないことがあるのだから、一文の主語・述語をキチンと読んでいるわけがないのですよ。



 でもこうすると極端に読むのが遅くなります。その弊害はあります。
 もっとも、その弊害は、多分、想像しているように「時間内に解けない」ということではありません。それは受験にとっては大切なことですが、それほど本質的な問題ではありません。本当に大切なことは、極端にゆっくり読むことと、高速で全体を読み下すときとでは「景色」が違うことです。例えば時速60km/hで走る自動車のなかから見える光景。その同じ道をゆっくり歩きながら見える光景。それは明らかに違います。そのどちらかが本物でどちらかが偽物だということではありません。次元の異なる二つの景色なのです。
 細かく視点を動かしていると、いわゆる「木を見て森をみず」ということになります。全体の構造は見えなくなります。逆に高速で読み下していると細部はほとんど読めない。
 では、どうするのか?いったいどういう早さで読むべきなのか。
 これは意外に大切なことなのです。
 けれどもとりあえずの解決は簡単なことです。

 じっくり、ゆっくり読む。しかるのちに全体を一気に読み下す。
 まぁ感覚的にいえばセンター試験の評論文を30分とかそれ以上とかかけてじっくり読む。そしてしかるのちに5分で読む。2,3回高速で読み下す。またゆっくり読む。そうして両方する。簡単な事です。
 その次は、それなりにじっくり読みながら、さっと前後を見て、また細部にもどる。それで一回で内容を把握できるようにする。
 まぁトレーニングですね。
 ただ、私はその際の基本は、じっくり・ゆっくりの方だと思っています。いわゆる精読です。例えば研究者がある文献について新しい斬新な解釈を打ちだすことがあります。それまでのある文献の読み方、読まれ方を覆すような新しい読み方を提出することがあります。こういうときのきっかけになるのはいろいろですが、ある細部の読み込みからつかみとったことをテコにして全体の読解を覆す。そういうことが少なくありません。「神は細部に宿り給う」という言葉がありますが、大切なことだと思います。細部から全体へ、です。
 こうしたことはまだ早いですか? 研究者ではないから、と思いますか?
 そうではないですよ。
 ある文章が曖昧にしか読めない。その場合、ある部分が読み解けることで全体像がパッと明らかになる、一挙に視界がひらける瞬間のようなことがある。それはいまの高校生や受験生のレベルでも大いにあることです。だからまずは細部をしっかり把握する。そして全体を読み下す。また細部にもどる。また全体を読み下す。その場合、スピードを意識的に変えてください。30分と5分。そのくらくは違ったほういい。視界を、景色を変えてください。それは大切なことです。


 あと二つ。ついでに。
 一つ目。読めない場合によく起こっていることがあります。かなり多いと思う。
 筆者と「呼吸があっていない」とでも言うべきことです。あるいは「リズムがずれている」と言ってもいいかもしれない。
 もし筆者が目の前にいて同じ内容のことを話をしたとしましょう。その場合、どうするだろうか?
 どうしても伝えたいところは声が大きくなるかもしれない。2,3回繰り返すかもしれない。ゆっくりと話しもするでしょう。身振りだって大きくなる、目だって大きく見開かれる。そうやって重要なところ、ポイントになるところ、どうしても伝えておきたいところを強調するわけですね。それに対して、それほど重要性がないところはさっと事務的に話すだけで終わったり、早口になったり、声だって小さくなったりするでしょう。
 聞き手は知らず知らずのうちにその筆者と呼吸をあわせて聞きます。そして言いたいことを掴みます。だから言葉は上手く言えなくても、全身からメッセージを受けることだってあるわけです。むしろ日常的にはその方が多いでしょう。誰もが論理的に話を組み立てているわけではないですから。

 けれども文章の場合、筆者は目の前にいません。書き手にとってはある種のもどかしさがあるでしょう。そこで筆者はいろいろな工夫をします。繰り返す、ゴチックにする、傍点を振る、ラインを入れる、「」で括ってみる。あるいは明示的に「もっとも重要な事は」とか書いたりする。修辞法を駆使して強調する。1行、2行だけで独立した段落にする。さまざまな工夫をします。それはいわば文章の身振りなのです。そこに筆者の息遣いがあります。
 息遣いを感じ取ることです。聞き取ることです。これは多分、とても大切なことです。
 どんな文章でも、その力点の置き方、強調点の置き方を変えてしまうと内容が大なり小なり変わってしまいます。場合によってはまったく違う内容にだってなってしまいます。例えば、必死に声を大にして訴えたところを無視して、さっと簡単に「一応触れておく」みたいなところを取り出してそれについてアレコレいうのを「重箱の隅をつつく」とか、場合によっては「あげ足を取る」ということがありますが、大抵の場合、筆者の、話者の言いたいこととは違う内容として把握されていることが多いです。
 だから筆者が必死に強調しているところは、筆者に代わって力を込めて読む。ゆっくり読む。腰を落として読む。そんな感じは大切です。私は、そうしたところで速度を落とすためにラインを引くのではなく、傍点を打ちます。一言、一言、それとして意識にしっかり刻みこむために、速度を落とすために、さっと前に行ってしまおうとする自分の視点をそこに留めるために、そういうつもりで傍点をうちます。
 もし上手くできないなら、一度、音読をしてみてください。そして筆者に成り代わって抑揚をつけ、リズムを調整し、場合によってはくりかえし、声に出して読んでみてください。目の前の仮想した聴衆に向けて訴えてみてください。そうすると少し掴めるものがあるかもしれない。それからもう一度、全体を読んでみてください。また少し文章にみえる景色がかわるかもしれない。
 私もかなり厄介な文章を読んでいるとき、ブツブツ言いながら読んでいることがあります。強調点を強調する。あるいは主語、述語、目的語を意識的に明示的に強調しながらブツブツいいながらよむ。そうするとなるほど!とわかることもあります。まぁダメなこともあります。

 二つ目。
 これはちょっと気になっていることです。
 読むことが下手な人は往々にして解釈し過ぎます。一定の解釈は必要ですが…
 特にわかりにくいところになると解釈モード発動みたいになる人が多い。わかりにくいところを把握するために必要なことは、第一にはその文脈の中で筆者がどのように述べているのか、の正確な把握です。AのことをBと言っている。なぜだろう?それは筆者に聞くべきことです。つまりは文章に聞くべきことです。けれども、自分なりにいろいろな解釈を始める。確かにある程度必要なのですが、正確に理解するために必要な解釈とは異質な感じを受ける「解釈」をする人がいます。その「異質な解釈」というのは、多分、その人が「この人はなぜこういっているのだろう?何を言おうとしているのだろう?」ということよりも、自分の世界のなかにその文/文章の部分を引きずり込んで「納得しよう」とする働きのように思えます。その瞬間、その文/文章はもともとおかれていた文脈から離れてしまって別の意味を持たされてしまいます。ここで読解として破綻します。
 ハッキリさせておいたほうがいいのは、永久に納得出来ないことが書かれていることもあれば、10年後にはじめて納得できることもあるということです。その場でいつも納得できるわけではないのです。あるいは理解できるわけではもないのです。だから「自分の納得のために」「自分が理解できるように」解釈してはいけない、変容させてはいけない。
 だから文章のなかに「これはなんだろう?」と謎が残って宙ぶらりんになったままの部分が残ることがあります。あえていえば、ほとんどの文章にはそうした部分が残ります。筆者だってうまく説明できないことだってあります。けれどもそう書くしかないことだってある。例えば、ある日、空を見ていたら不意に涙がこぼれた。それを無理やり理由をつけて読み手が自分に納得させてはいけない。
 大切なことは、宙ぶらりんのまま、それを忘れずに、しかしそこで足踏みをし続けないようにして読み切ることだと思います。読みきって、また読んで、3回めに宙ぶらりんの部分について深く理解できるかもしれない。気持ち悪いし、もどかしい。けれどもいまも自分には読みきることができない文章は山のようにあるのです。いぜんに私もある人の50ページくらいの文章を半年かけて読みました。けれどもまだ宙ぶらりんの部分がたくさんあります。またそのうちに読みます。いまは、その文章が読めるようになるために、回り道をしていると思っています。

 まぁ、この辺りはなかなか微妙なところですね。でも本質的にかなり大切なことのように思います。
高木

数学の学習について(連載 no.1)

数学の学習について思うところを連続的に書いてみたい。少々激しい言い方をすれば、このところ「学習のあり方がどこかで壊れている」というべき状態を数多く見るからだ。
 一般的に「勉強すればそれなりに学力はつく」と思われている。けれども「学習のあり方が壊れている」状態になるとそうはいかない。裏返せば、「学習しても学力が上がらない」という状態になっている場合が少なくない
 そうした状況と激しくたたかうようにして指導しているけれども、必ずしも勝ち切れない。大きな壁に突き当たっている感覚が強くある。それをいったん整理する必要があると思う。それはもう一度、私自身が直面していることがらの本質を可能なかぎりトータルに掴み出さないと指導が成立しないと思っているからだ。壁の正体をクリアにしないと、日々の指導で突き破れないと思っているからだ。
 そして生徒自身にとっても、自分が直面している壁の正体がつかめないからだ。

 生徒個々人の学習はそうとう大きな振れ幅があり、一様ではない。その振れ幅は、たぶん、各生徒が思っている以上にはるかに大きい。そして、上手く行っている場合もあればいかない場合もある。そうした中でどこかで「◯◯◯というやり方をすればいいと聞いた」とか「△△△の参考書がいいらしい」とかそういう話が舞い込んでくる。それでうまくいくことも当然あるけれども、そうはいかないことも少なくない。
 たとえばスポーツで、仮に水泳で一定のタイムを出そうとしたとき、「あの人は筋トレをしたら爆発的にタイムが伸びた」ときいてもそれが自分に適合する方法なのかどうかはわからない。一つには同じ問題点にt直面しているのかどうかわからないからだ。筋力はあるけれども、フォームがでたらめなのかもしれない。瞬発力ではなく、持久力が足りないのかもしれない。その問題点を解決する方法を考えなければいけない。さらに、その人は、筋トレ以外にもトレーニングをしていただろうから、そうした全体の中で筋トレが一つの成果につながったということのはずだ。けれどもこういう話はどうしても「筋トレをしたら上手く行った」みたいな部分だけがクローズアップされて伝わりがちになる。それも上手くはいかないだろう。いずれにしても誰かが上手く行った方法をそのまま導入してもたいていうまく行かないことは多い。
 だから、考えるべきことは「その人の課題がどこにあるのか。その解決のためには何が必要なのかjということになる。そのため私は正反対のことを言うこともある。ある生徒には「手を動かせ」ということがある。他の生徒には「すぐに手を動かすな」ということもある。「問題をじっくり読め」ということもあれば「問題をじっと読んでばかりいてもダメだ」ということもある。
 それは数学というものの力をつけるということがどういうことか、そのための「この生徒」の課題はどこにあるのか、ということを踏まえての指導になるけれども、うまくいかないことも多い。
 指導力の未熟さ、といえば身も蓋もないけれども、確かにその一言に集約されることではあるけれども、その内容の一部は、「課題はなにか」という点についてなかなか一致しないということにある。たとえば先のスポーツの例で言えば「筋力が低いという課題が大きい」と思っていない選手に「筋トレをやれ」と言ったところで、多分、その指導はうまくいかない。本人が納得していない指導はたいてい、大した結果を生みださない。

 生徒と講師が「課題と対策」の基本的な内容で一致していなければいけないけれども、ここが簡単に行かないケースが目立ってきている。
 そしてその一つの原因は、【数学のちから】というものについての認識の隔たりにある。これだけではないけれども、このことはかなり大きな問題だと思う。別の言い方をすれば、数学が要求していることが、はっきりとは掴まれておらず、したがって自分の課題がどこにあるのかを知ることができない状態にある場合が多いということだ。スポーツでも日々の練習や試合から自分自身の課題を深くつかみとり、その自覚を持って練習をするかしないかで大きくその後が変わってくることは自明だと思うけれども、それは学習においても同じことだ。

 だから、以下の様なことを是非お願いしたい。
1) 数学の力というものがどういうものなのか、あらためて考えてほしい。
 いわばこの点についての理論的考察とでも言うべきものがもっとあってしかるべきだと思う。これがなければ自分の課題は対象として把握することは基本的にできないのです。
2) 上手くいったときの感覚を忘れないでほしい。それを宝庫だ。そこにさまざまなカギが隠されている。それを可能なかぎり深く分析し、捉えてほしい。そしてその感覚を追い求めてほしい。そこには点数に還元できない大きなものがある。
3) 最後に、もっともっと失敗から多くを学び取ってほしい。
 とても多くの生徒が失敗から目を背けようとする。ちょっとしたミスで片付けようとする。そうではないのです。


 試験でも日日の演習でも問題を解くことは多い。
 学力一般にも言えるけれども、テストの点数は必ずしもその教科の力を、特に現在の力を反映しているわけではない。その力は、個々の生徒の内部に存在しているもので、外部から物差しで測ることができるのかと聞かれると大きな疑問が残る。2004年に東北大学でセンター試験の点数と2次試験の点数の関係の追跡調査を行った。
 結論は、ほとんど無関係。
 英語などの外国語はセンター試験と2次試験の結果について一定の相関関係があるとのことだったが、数学については相関関係は極めてうすいとのこと。
 別の言い方をすれば、センター試験で「測定される数学力」と2次試験でのそれが異なっているということになる。
 少なくともはっきりしていることは、一つの問題、一つのテストでその人の数学力が全面的にあらわれてくるわけではないということだ。けれども何も現れてこないというわけでもない。
 だから演習で問題を解くということは、少なくとも二つの側面がある。一つは、それを通して、数学的な何かを理解し、運用する力をつけること、もうひとつは、その演習を通して自分自身がさらけ出されるということ。自分自身の内部にある掴み難い数学力の一端が、その演習を通して外部にあらわれてくる。だからそこをつかみとってほしい。外部に現れてきた君たち自身をよく見つめてほしい。その深さが学習の質を大きく決定するのです。それは「言われたから解き直しはした」とか、「一応、間違った問題は解けるようにした」ということだけに還元されないことだ。それらは全体のごく一部分に過ぎない。そういう切り縮め方をしてはいけない。
 大切に、大切に演習をしてほしい。そして直してほしい。解き方を覚えるというよりは、自分のなかにある知識の不足、誤解、曖昧さ、不足している技術、狭い観点、論理力の弱さ、特に厳密な論理を構築する力、複合的な論理を操作する力の不足、また論理への無頓着、分析力の不足、計算力の不足、あるいは重たい計算を貫徹する力の不足、さらにはすぐに問題を侮るような傲慢さ…さまざまな課題がそこに顔を出している。それがいまの君の姿なのだから、丁寧に、できるだけ丁寧に解きほぐし、解決するためにどうするのか、考え、実行してほしい。

 以下、数学の力について、演習方法について、さまざまなケーススタディを書いていこうと思っています。順番は臨機応変に変えます。ずっと理屈だけ書いているときっと読まないだろうから。とりあえず書けるだけ書きます。

センター試験から次へ 当面の課題

センターの結果を受けて~当面の課題

 センター試験が終わりました。一つの過程における結果が出ました。
 ここで一喜一憂しないことです。センターの点数はいずれにしてもマラソンで言えば中間地点での順位以上でも以下でもありません。全体の結果に対する一つの条件でしかありません。センター利用以外では合否が確定したわけではありません。


 まずただちに自己採点をしてください。教室で自己採点をし、結果を提出した人はそれで構いません。
 未提出の人は以下の内容のメールを送ってください。


☆☆☆自己採点の報告を 必ず今日中に☆☆☆

1)各教科ごとの点数と合計点
2)英数国は大問ごとの点数と合計点
  英語は筆記とリスニングを分けた点数

3)志望校が傾斜配点をしている場合は、その傾斜を加えた点数。
 1)とは別に区別して出してください。志望校が変わった場合、もとの素点がわからないと検討できませんから。



☆☆☆リサーチの結果が出るまではじたばたしない。うわさ話に惑わされない☆☆☆

 センターリサーチの結果が出るのに3,4日程かかります。その間にじたばたしないこと。平均点の目安もない、各大学の志望状況もわからない状態で、浮足立たないこと。ジタバタするのはリサーチが出てからで良い。

*ただしセンター利用の出願の〆切がリサーチの結果を待てない場合があるから、それは留意してください。

 特に今回のセンター試験が難しかったのか、優しかったのかというような議論は本当に無意味です。あと3日もすればある程度客観的なデータが出てくる。それを待たずに議論しても何も解決しないし、何もわかりません。また倍率などについても同じです。無意味なことで心を煩わせてはいけない。

 それまでの間は、センター試験の対策で衰えたところを全力で回復させることです。例えば理系では数学Ⅲの積分計算、英語では英文和訳や英作文。国語、社会の記述問題。こうしたものが激しく衰えています。大至急回復させること。そのためには集中的な演習が必要です。
 あるいは志望校の過去問を2年分くらい解く。現在の課題がはっきりします。そして全力でその当面の課題の解決に向かうこと。


☆☆☆センターリサーチは目安に過ぎない☆☆☆

 必ず河合、駿台、代ゼミの3つは参照すること。申し込んで個票が返ってくるだけでなく個票の郵送とほぼ同時にネット上で判定システムがほぼ一斉に動き始めます。実際に見ればわかりますが、これは各予備校がリサーチで提出された結果を踏まえて計算している数字ですから、ある大学が思わぬ難化をしていると受験生は逃げるし、逆に易化していると受験生が集まってきます。だからリサーチ提出後に一定の数値の変動がありますから、そうしたものだと思っておいてください。リサーチ提出後にあらためてデータ入力はしていないようなので、リサーチの結果が出てからの受験生の動きはネット上も反映されていません。

 さらに、もっともアテにならないのが、特に医学部の2段階選抜の有無とそのボーダーラインの判定です。予備校ごとに最大100点位の差があったりします。だから複数のリサーチシステムを必ず参照してください。


【各予備校のセンターリサーチ用のサイト】
河合塾 http://www.keinet.ne.jp/center/
駿台・ベネッセ http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/index.html
代ゼミ http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#2011



☆☆☆センターリサーチの結果から志望校の再検討する場合の指針として☆☆☆

 まずリサーチの判定(A,B,Cなど)や、「B判定に◯◯点足りない」というような数値に惑わされないことです。
 これはかなり大切なことです。

 考えるべきことは、

 『2次試験で何点とらなければいけないのか』。その一点です。

 例えばB判定のラインに5%ほど点数が点足りない場合で、具体的に考えると…

【ケースA】センター:2次 900:300 2次の問題が難しくボーダーが60%の場合
 センターの5%のビハインドがあるとして、それが3次の配点の15%になる。2次で75%取れるか?ということが判断の基準になる。

【ケースB】センター:2次 900:300 2次が比較的易しく、2次のボーダーが75%の場合
 センターのビハインドはケースAと同じで、2次でプラス15%の得点を積み増さないといけない。つまり90%の得点率が必要になる。

【ケースC】センター:2次 900:1800 2次の問題が比較的易しく、ボーダーが75%の場合
 ビハインドは圧縮され2.5%になる。つまり77.5%が2次の絶対必要な得点率になる。

【ケースD】センター:2次 900:1800 2次の問題が難しく60%がボーダーになる場合。
 ビハインドは2.5%。2次の得点率が62.5%。



 センターと2次の配点、2次のボーダーラインを加味して、必要な点数を弾き出し、それが現実にリアルティをもつのかどうか。そこをよく見極めなければ大きな間違いが起こります。センターと2次が1:1の場合でも2次の問題が難しくロースコアになる場合と簡単でハイスコアになる場合とではかなり違う感じがします。
 ですからリサーチ後の志望校の検討については電卓片手に実際に点数計算をやってみること、いくつか候補が上がってきたら、実際に赤本などでその大学の問題をみること。そしてその問題から自分に必要とされていると考えられる数字を叩き出せるかどうか。ここが大切です。数値だけ見ていても判断は上手くできません。実際に問題をみた時の印象はまた違うからです。


 大きく軌道修正を余儀なくさせられている人もいると思います。
 けれども、いまの段階では例えば大きな志望校の変更が必要だったとしても、では、どこであればどのくらいの判定になるのかわかりません。
 だからまずは私大入試もあるのだから、2次力の回復を全力ではかってください。

高木

センター試験へ

受験生の皆さんへ

さていよいよセンター試験ですね。
いま持てる力をしっかりと発揮してきてください。
ベストを出すためには、自分がいつもやっているペースを崩さないことです。ゆっくりゆっくり解くくらいでちょうどいいです。ほっといても早くなります。落ち着けとは言いません。ゆっくり解く。自分のペースで解く。自分のペースが一番自分の点数がでますから。

試験と試験の間では甘いものをとるほういいです。脳は酸素と糖分で動いているそうですから、糖分が不足してしまうと脳がガス欠になってしまいます。適宜、補給してください。

会場によって寒すぎたり、あつすぎたりします。着るものは重ね着して、枚数を調整できる方がいいと思います。

今日と明日は、自分は大丈夫と呪文のように繰り返すことだって時に侮れない力を発揮します。
不安はありますよね? A判定の人はA判定の人なりの不安があり、E判定の人は、はやりE判定の人なりの不安があります。合格が決まるまで不安は消えないものです。不安は未来が深くていであることから来るのだから、なくならない。だから負けないように、この二日間については「根拠の無い自信」をもってください。言い聞かせてください。スポーツ選手が試合前に気持ちを集中するようなものです。それで何%かセンター試験の得点を上げてきた生徒だっていますから、侮れないですよ。

では悔いのない二日間を。

高木


☆☆☆注意事項☆☆☆

1)明日の夜、自己採点をしないこと。まだ100m走の真ん中です。その途中でまわりを見てはいけない。見るのはゴールしてからでいい。明日の試験後はただちに明後日の試験に向けて、ただその一点だけを考えてやるべきことをやり切ってください。
 もう一つ、試験と試験の間の休み時間に、終わったテストのことについて友だちとおしゃべりしたり、何か気になったことがあったとしても調べたりしないこと。終わったことは、終わったことです。100m走を走り始めた時に、いまのスタートはどうだったこうだったと言わないでしょう? まずは走り切ることです。

2)日曜日の夜、基本的に教室に来てください。
 20時くらいには大学入試センターから解答がでます。それをもってただちに自己採点に入ります。必要ならその段階で一定の方針の検討をします。一人で採点しないほういい。これはこれまでの経験です。
 もう一つ。センター試験終了後、ただちに私大・国公立二次にむけて走りだしてください。
 例年、センターで一息つくつく人がいます。特にリサーチ結果が出るまでの数日を目標感を失いだらだらと過ごす人がいます。これを絶対に回避してください。

 センター直前は、もっとも激しく勉強しています。その勢い、密度、熱量のまま二次まで走りきってください。センター終了は、まだ中間点なのです。ここで絶対に糸を途切れさせないように。そのためにもすぐに教室に来て、二次向けて準備しながら解答速報を待ってください。

 ベストは過去問をやることか、理系であれば数学Ⅲの積分の計算系の問題を大量に解いてください。ここが一番衰えています。大至急手当してください。
 センター対策漬けになっていた生徒は、そのことによって衰えているものが必ずあります。漫然と通常の勉強に戻らないように。センターで受けたダメージをまず最優先で手当してください。よくわからなければ過去問を1年分解いてみるのが一番いいかもしれません。要求があればプリントを出すことは可能です。

高木

カテゴリー

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

最新CM

アーカイブ

リンク

連絡先

HN:
高木敏行
性別:
非公開
自己紹介:
〒460-0008
名古屋市中区栄2-8-11
 永楽ビル3F・4F(事務=3F)
予備校 Veritas
e-mail veritas.nagoya@gmail.com
℡ 052-222-3886

Mail

最新TB

カウンター

バーコード

アクセス解析

RSS