忍者ブログ

大学受験予備校 "Veritas" のページ

大学受験予備校 Veritas ホームページ http://www.veritasnagoya.jp

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

豊田利幸教授から学んだもの=大学でのこと 4

 豊田利幸教授が亡くなった。享年89歳。
すでに教授については3回にわけて書いた。大学とはどういうところなのか、学問とはどういう姿勢で臨むべきものなのか、物理学とは何か、自然科学とは何か。そうしたことを講義を通して、言葉と存在をとおして教えていただいた。教えていただいたと思っているのは私の側だけのことだろうと思う。けれども、まぁそうしたものだ。

自然科学のもっとも根本的な立場として、人間に立ち、人間の感覚に立ち、その感覚によって人間と自然との関わりを捉えるところに立つものだと学んだ。何かの権威に寄りかかることではなく、何かの自分には確かめられないものに依存することでもなく、自らの目と、耳と、そうした感覚によって自ら<世界>と対し、それを捉え、自らが思考し、判断し、そして論理を構築する。巨大に膨れあがった自然科学や科学技術も、そのもっとも原初的な、あるいは根源的な姿において、そうした人間と自然とが切り結ぶ<場所>を内在させてなくてはいけないのだと教えられた。あるいは受け取った。

豊田教授が教えようとしていたことは、紙切れの上のことではなかったように思う。あるいは実験室の中でのことだけでもなかったように思う。彼が最も伝えたかったのは、物理学という学問のあり方と、物理学を学び、研究すると言うこと、あるいは自然科学を学び研究すると言うことだったのではないかと思う。
2000年に岩波書店から刊行された豊田教授の『物理学とは何か』という本が手元にある。200ページほどのさして大部とはいえない書籍である。その序文とあとがきから少し引用したい。

「物理学には教典とか教義という類のものは一切ない。むしろそういうものを排除し、それにまつわる考え方から自由であるように努めてきた。このことは物理学の研究と教育の二つの面で顕著に見られる。物理学における研究と自由の重要性が、自覚されるようになったのはガリレオ以後のことであるが、ここに到達するまでには、特にヨーロッパにおいて激しい宗教との闘いがあった。」(序文)
それはルネッサンス期から科学革命の17世紀にかけて激しくせめぎ合い、たたかわれる。ここで豊田氏は「自由」と一言書いているが、その自由とは人間の自由であり、閉塞した中世からの「人間」の解放であり、「人間」の復権であった。ガリレオは逍遙派のようにアリストテレスに依存し、その文献の解釈とスコラ的な論理的展開によって自然学を構築しようとはしなかった。落体の運動の実験は、何よりも人間の五感に直接に依拠し、立脚し行われた。彼は生身の人間の感覚の上に論理を構築しようとした。

豊田氏が学生に伝えようとしたのは、そうした近代物理学の立脚点だったのだと思う。
そしてそれをガリレオとそれ以降のマクスウェル、カルノー、ファラデーなどの研究と格闘を跡づけ、提示しようとしたのがこの小著だ。
「物理学の歴史はとりもなおさず物理学者の歴史であり、そこには人間のドラマがある。物理学者同士の葛藤があり、苦悩があり、喜びと栄光がある」(序文)と述べている。こうして彼は学校などで習う無味乾燥な物理らしきもの、問題を解くために公式や解法がまとめ上げられ、それを適用し、計算するという物理らしきものから私たちを解放し、人間のドラマとしての生きた物理学の姿を伝えようとしている。
そのために彼はガリレオの、ファラデーの、マクスウェルの生の言葉に触れるため、つまり彼ら自身に触れるために語学を学び、何度もイタリアに足を運んだという。

この本は小著だ。例えば山本義隆氏の大佛次郎賞を受賞した『磁力と重力の発見』(みすず書房)は1500ページを超える大部であり(超えていたと思う。)、その続編の『16世紀文化革命』(みすず書房)もまた1000ページを優に超える労作だ。それにくらべれば200ページなど本当にささやかな著作だ。
けれども豊田氏はこう述べている。
「本書の直接的な動機となったのは、1952年、はじめてガリレオゆかりのパドヴァ大学を訪れて以来、何度となくその地に足を運び、あるときは1年、ある時は半年とその地に滞在し、ガリレオに関する豊富な資料に接することができ、ガリレオを身近な存在として実感する好運に恵まれたことである。」
そして1973年中央公論社から豊田氏の責任編集で『世界の名著』シリーズの第21巻として『ガリレオ』が上梓され、1974年9月、ローマ大学でガリレオに関する講演を行った。その結果を湯川秀樹氏に報告。「物理学とは何か」というテーマで本を書いたらどうか、という提起がなされたとのだという。
そうして1998年、この小著の第1稿が起こされ、2000年11月に出版されることになった。
半世紀に及ぶ問題意識の持続と研鑽の上にたった200ページである。それを思うとき、私は粛然としてこの本を手に取る。

冒頭部分に私は「紙切れの上だけのことではなかった」と書いた。彼の講義にはこの格闘とその歴史が込められていた。字義どおりに、言葉どおりに彼の魂のようなものを込めて、伝えようとしていたものがあったのだと思う。それを中身もまだ良く分からないままに強烈に印象づけられたことある瞬間があった。
豊田教授の講義は情熱的な語り口などではない。淡々と冷静に、静かにはじまり、そして終わる。けれどもその空気の中に何かただならぬものは感じてはいた。その大きさと激しさを垣間見たことがある。
いつだっただろうか。季節も学年も覚えていない。私は大講義室の後ろの方に座っていたと思う。講義はいつものように淡々と進められていた。その途中、突然、豊田氏の言葉が途切れた。何か様子がおかしかった。顔色が土気色に見えた。誰も一言も発することが出来なかった。大丈夫ですか、ということすら出来ないような空気だった。黒板の縁でかろうじて身体を支え、やっと一言、「どなたか水をもってきてくれませんか」と言った。誰かが水を汲みにいった。そして何か錠剤らしきものを取り出し、服用した。その手は震えているように見えた。
ニトログリセリンだった。
狭心症の特効薬だ。つまり彼は講義の最中に狭心症の発作を起こしていたのだった。

狭心症は労作性などの場合、それほど深刻なものではないようだし、発作も比較的短時間でおさまる。とはいっても基本的に発作後は安静にするものなのだろうと思うが、豊田教授は静かに「5分後には講義を再開します。それまで少しだけ休ませてください」とだけのべ、そして言葉どおりに5分後には講義を再開した。
狭心症の発作を起こしてそのまま講義をするということが大変なことなのか、たいしたことではないのか分からない。けれどもその時、何か鬼気迫るものを感じたのは多分、私だけではなかったと思う。その講義の最中、学生たちは一様に張りつめた空気を感じていた。咳一つできないような空気だった。

後日、ある友人にその話をしたことがある。「豊田先生も頭悪いなぁ。そのまま休講にすれば学生も喜ぶのにさ」といった。その時、私は友人を一人失った。

彼のその講義の時に見せてくれた姿は、たぶん、ずっと消え去らないだろう。もうずいぶんと昔のことだ。けれども昨日のことのようでもあり、いまも生きている記憶でもある。その時わたしはきっと物理を学んだのではない。けれども物理学というものを学ぶということはどういうことなのか、ということを深く深く刻み込まれたのだと思う。

数学や物理について話をすることは多い。そのような時、ときどき豊田教授の、その時の姿を思い出すことがある。そしてその夜、彼の本を手に取る。私は何を受け継げているのだろうかと思う。何を伝えられるのだろうか、と思う。私は何を伝えられているのだろう、と思う。君たちに、何かが伝わっていますか? 何かが伝わっていればいいな、と思う。

でもそのまえに、まだまだ、もっともっと私も勉強しないとね。
PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カテゴリー

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新CM

アーカイブ

リンク

連絡先

HN:
高木敏行
性別:
非公開
自己紹介:
〒460-0008
名古屋市中区栄2-8-11
 永楽ビル3F・4F(事務=3F)
予備校 Veritas
e-mail veritas.nagoya@gmail.com
℡ 052-222-3886

Mail

最新TB

カウンター

バーコード

アクセス解析

RSS