忍者ブログ

大学受験予備校 "Veritas" のページ

大学受験予備校 Veritas ホームページ http://www.veritasnagoya.jp

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3年生へ 模試の直しと今後の模試に向けて

先日来、全統マークや記述、その他の模試を受けた人が多いと思います。
①模試が終わったら、ただちに直しをしてください。
②結果は必ず個別時に担当講師に報告してください。

【模試の直しについて】
模試は現状を把握する手段ですが、それだけに留まらず、かなり学習効果の高いものです。某塾は一説によると約100万円以上の経費と数人のスタッフを一定期間投入して一つの模試の一つの教科の問題を作るようです。解答/解説にもかなり力を入れています。
模試の時は通常の学習時よりもかなり高いテンションと集中力で問題に取り組んでいるはずです。ですから、その問題をしっかり直しておくと、それはかなり強く印象に残り、力になります。それをより強く、より深くするためには、模試が終わったらただちに直しをすることです。模試の時に何を自分が考えて、何をやったのかの印象と記憶が鮮明なうちにやりきってください。こうしたことをしっかりやっている生徒と放置している生徒とでは歴史前途その後の結果が変わってきます。

【模試の利用について】
模試は精一杯利用したいところです。

とりあえず受けてみてどうだったですか?
出来不出来はいろいろあると思います。けれどもその点数と結果に振り回されないようにしてください。出てくる数字は今後の課題を示しているだけのことで、未来を予言しているわけではありません。もともとここの生徒は、その模試の【予測】とはかなり大きく異なる結果を出してきています。現状の結果に縛られないようにしてください。

その上で、模試には課題を持って臨むと良いと思います。
まずまだ全体の力が足りないと思う場合は、何か一つでも二つでも単元を決めて、そこを攻略する。それが攻略できれば自分の現状の評価としてはまぁ良しとしていいと思います。まだしっかりやっていないところができないのは、当たり前のことです。ただやるだけのことです。けれども、しっかり勉強したはずの単元ができないのは今後の大きな課題です。これはよく考えないと大きな壁になります。
ですから、そういうテーマをもって臨むと良いと思います。

また例年、模試の時も(定期試験の時も)1番から解き始めるという生徒がいます。それで最後まで解ききれるのであればいいのですが、そうはなかなかなりません。
とるべき問題を必ずとる。それが大切です。入試でもだいたい65%~70%くらいの得点率が合否のボーダーです。(センターは別です
だから、2/3の問題をがっちり取り切るということがまず勝負の土俵に上がるためには必要になります。であれば、特に数学・理科ではある程度ターゲットを定めて問題を攻略すればよいし、またそうすべきです。
まずは問題全体をみて、どういう順番でやるのかはっきり見定めて解いていきましょう。
そのためには日常の勉強の中でやっておくと良いことがあります。
その辺はあまりに長くなりすぎるのでブログの方で。


PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

この記事にトラックバックする:

カテゴリー

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

最新CM

アーカイブ

リンク

連絡先

HN:
高木敏行
性別:
非公開
自己紹介:
〒460-0008
名古屋市中区栄2-8-11
 永楽ビル3F・4F(事務=3F)
予備校 Veritas
e-mail veritas.nagoya@gmail.com
℡ 052-222-3886

Mail

最新TB

カウンター

バーコード

アクセス解析

RSS