大学受験予備校 Veritas ホームページ http://www.veritasnagoya.jp
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
[
10]
[
11]
[
12]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国公立2次、本番。
祈ること。
信じること。
もうそのくらいしかできない。
でも、少し暖かくなってよかった。
高木
PR

■基本的に受験体制に入ること
① センター試験まで330日。
直接に受験を視野に入れた指導として軸を明確に打ち立てること。
② この点について
生徒とはっきりした意志の確認をすること。(押し切ったところで意味はない。)
③
講師がまずもって受験と生徒の現状を見据え、まずはその壁の厚さに戦慄してもらいたい。その実戦的な感覚なしに指導行為は成立しない。生徒の自覚に全てを委ねない。そうすることは指導を無意味化させる。
■全体的なイメージの共有を
①
ゴール地点のイメージをできる限りはっきりさせる。志望校が決まっていたら、それを踏まえて。決まっていなければどの程度のレベルかを明確にさせる。
→本人との議論が必要。
①-2 どういう学習になるのか、
一定の全体像を、イメージとしてでも描き出せればそれが良い。いつまでにどういうことをやらなくてはいけないのか。例えば、問題集はどういうレベルのものまでやらなくてはいけないのか。そうしたことが出されて、初めて生徒は
これからやらなくてはならないことの総量がある程度わかる。そして今やるべきことが見えてくる。またそうしたことが
指導として必要になる。
② 特に、推薦・内部推薦を考慮しているか、外部受験なのか、は明確に。→定期試験対策の位置づけにかかわる。
③ 推薦を考慮していない場合、
定期試験の対策に走り過ぎない。また生徒を走らせない。受験に向けた準備と一環として位置づける。この点は妥協しない。逆に無視しない。
ただの定期試験他のためだけの学習にさせない。やるからには実のあるものにする。
→
要は生徒の学習の総体をはっきり視野に入れ、その全体の力をゴールに向けて収斂させていくこと。
■課題を明確に
① 学習でも何でも、指導する側とされる側において、講師は指導する主体として現れるが、学習する主体は生徒にある。生徒だけが主体ではないし、講師がすべてを決するのでもない。その両者がかみあってはじめて有機的な取り組みができる。
そこにおいて、
-
全体像の共有(受験までのプロセス。なすべきことの全体像)
-
課題、問題意識の共有(その生徒の乗り越えなければならないこと。例えばモティベーションであったり、丁寧さであったり、復習の有無であったりする)
が必要となる。
全体像が見えないならば、生徒は
今やっていることの意味を見失う。意味を見失うと必然的に言われるがままに学習するだけになる。また課題や問題意識が共有されていない場合は、最悪の場合、指導が空中分解する。
② その生徒の課題は、
単に講師が指摘するだけでは足りない。ポイントは、本人がどこまで深くそのことを自覚するのか、また自ら自分の課題にどこまで迫ろうとするのか、にある。指摘されただけの「課題」はおよそ解決しない。またその課題が自分自身の長年にわたって積み重ねてきたもののドラスティックな転換を求めるものであるなら、それに
立ち向かう強い覚悟、場合によっては痛みを伴うような覚悟がなければ解決しない。
講師は、生徒と課題を共有し、ともに立ち向かってもらいたい。一歩も引かず、妥協せずに格闘してもらいたい。
高木

私大の受験真っ最中です。
スケジュールが立て込んでいる中で、自分の目標を見失わないように。日程の中で軸になるところをはっきりさせてください。その都度、その都度、目の前の試験に振り回されてしまうと非常に危険です。しっかりと自分でスケジュールと学習内容、方向、テンポを管理して下さい。
最後に受験の場に立つのは自分自身です。その自己を管理できることが求めている結果を出すことの第一歩です。ここで負けてはいけない。時に自分をねじ伏せることだって必要になる。そうやってやりたいことではなく、なすべきことをやり抜いて下さい。
高木
バランスを崩さないこと。志望校を見失わないこと。目先の入試に振り回されると、本来なら合格したかもしれない第一志望で失敗することになる。週替わりでめまぐるしく私大対策をして、そんなことをしていたら全滅するぞと言っていて、本当にほぼ全滅に近い状態になってしまった生徒がいままでも何人もいます。毎年、そうなりそうな生徒が出ます。
自分のすすむ道を見失わないこと。見失ってゴールすることなどないのだから。
高木
センターリサーチの結果が返ってきていると思います。
以下のサイトではネット上で合否判定ができます。
河合塾 Knet
駿台
代々木ゼミナール
今日、12月分のコメント用紙と請求書を発送させて頂きました。
高木

まぁついに本番ですね。緊張したり、不安になったり、後悔したり、手応え感じたり、それぞれにいろいろだと思います。
生きてるかぎり、様々な局面で壁にぶつかります。その一つです。これからも必ず同じくらいの壁はあるし、もっと大きな壁もあります。率直に言ってここまで生きてくると、受験はたいしたことないなぁ、と思わなくもありません。当事者にはそうはいかないけど。
とりあえず、です。
(1) 不安な人も、この2.5日間は根拠なく自信満々で臨んで下さい。
自信満々のフリでも構いません人間、不思議なもので、自信があるフリでもしていると、それらしい気分になってきたりするものです。それでOKです。根拠なんかなくていいです。明日どうなるか、未来がどうなるか、厳密には誰にもわかりません。未来のシュミレーションはシュミレーションにすぎません。現実ではありません。誰にも本当のことはわかりません。だから根拠なんか求めない。自分で勝手に思い込んで下さい。実際にモティベーションは結果に大きく影響を与えるから、無理やり上げて下さい。いってみれば役者になったつもりで、この2日をパーフェクトの自分を演じて下さい。それで結果を出した生徒も現実にいます。センター模試やパックなどのベストをトータルで5%以上上回ったのではないかな? そのくらい結果を左右したりします。
実際の力以上の結果が出たり、出なかったりするでしょう? その振幅は精神状態でかなり違います。その精神状態は自分が作るものです。作れるものです。スポーツ選手などは必ずその状態をつくりあげます。
(2) 当日は、会場が寒かったり、いろいろです。
だから分厚いコートを着込んで下を薄着するより、重ね着をしてください。微調整が可能な服装が望ましいです。
(3) 糖分補給の準備をしておいて下さい。
脳はブトウ糖と酸素で動いています。糖分の不足はそのまま脳の機能の低下につながります。休み時間などに少しずつ糖分を補給したほうがいいです。
(4) 昼食後、眠くなる人。300円以上のドリンク剤を飲んでみたら多分眠くなりません。4時間くらいは大丈夫です。即効性がありますから、食事後に飲んだら多分、最後までもちます。コンビニでも350円くらいのものを売ってます。私の強固な眠気もとりあえず飲むと消えます。別に眠気覚ましでなくていいです。栄養ドリンクで十分です。
(5) 終わった科目について議論しないこと。何にもいいことはないから。
会場に友達がいたりすると、いま終わった科目について議論の花が咲きます。実に無意味です。終わったことは終わったこと。そんなことにかかわるのではなく、次に向かって行って下さい。
同じように、1日目が終わった段階で答え合わをしないこと。2日終わって初めて自己採点です。絶対に1日目終了時にはやらないこと。結果について話しあったりしないこと。100m走の途中で「私、今、何位?」などと聞きますか?とりあえず走り切りますよね。同じです。まず走り切る。結果の解釈はその後です。
まぁ人生の中で緊張感に満ちた局面はいくつもある。さて、その一つがやって来ました。でも、これは始まりだよ。2次だってある。明日から始まるだけで、それで終わるわけじゃない。良かったらアドバンテージがあり、悪かったらビハインドを背負うだけのこと。ビハインドを背負ったらひっくり返したらいい。
何だかセンター試験が世界の終わりの日みたいになっている人がいるけど、その後も世界は存在している。大丈夫。
★明日(土曜日)は私いません。明後日、日曜日はいます。
センター終了後はできるだけ教室に来なさい。8時半くらいになれば自己採点できます。で、ただちに方針と覚悟を決めて次の一歩を踏み出す。最終決着に向けての闘いがはじめましょう。
★センターは前半戦です。半ばです。途中です。センター終わって一息つかないこと。走っている途中で止まらないこと。いまの学習のペース、大抵の人は最大限のペースになっていると思うけれども、そのペースのまま次のステップに突入すること。これはかなり大切な事です。
★センターリサーチやバンザイシステムなどでの結果が出てくる前にああでもない、こうでもないと騒がないこと。そのときにやるべきことをやり切ることです。
★センター終了後、自己採点し、ただちに過去問を解くことを薦めます。一挙にかじを切るにはそれが一番いい。自分の現状=センター対策でかなり歪んでいます。それをはっきり掴むためにはそれが手っ取り早い。それを掴まないと次の一歩をどちらに踏み出すのかはっきりしない。
高木

明日12・21(水)より、当面、9時に教室を開けるようにいたします。
高木