模試を受験してる生徒の皆さんへ
①今日中に全教科の自己採点をする。
②今日ないし明日中にメールで自己採点結果を教室に送る。
③センターまで73日です。
今日の模試の出来が良かった、悪かったはいろいろあると思います。けれどもそれは直接に合否に関係するわけではありません。合否の関係するのは、この73日をどう過ごすのか、です。
その方向をはっきりさせるために、模試の結果を十分に検討してください。
④ センターの必要な得点ラインを検討し、決める。
その際、2段階で決める。つまり
「とりたい点数」と「とらなくてはいけない点数」を決める。その点数は単純に昨年までの各予備校のデータでは判断できません。センターと2次の配点や、自分がセンターと二次のどちらに強いのかというような点を加味しないといけないからです。
この場合、点数は各教科ごと、国語などは各大問ごとに何点とるのかと言うことまで決めたいところです。少なくとも教科ごとには決めなくてはいけない。
ポイントは「とるべき点数」です。いまの自分の力から判断しないように。目標に向かって力をつくっていくのですから。
⑤点数を決めたら、この70日強の勉強のウェイト、時間配分を基本的に決める。だから今日の結果はとても大切です。
現実的には
1週間に55時間くらいの自分の勉強時間があるはずですが、その配分をどうするのかを決め、一日あたりにどうするのかを考えてください(クラスや個別の時間は抜かないと破綻します)
この枠どりの雛型をこの3,4日くらいで決めてしまって下さい。
センターまでの日数を考えると、あと2,3回くらい枠組みの変更が発生します。実際に計画通りにはなかなかいかないから。
しかし、この73日は現役生が劇的に変貌していく期間です。それは本当に劇的です。
この2ヶ月と1週間は後半、学校が休みになったり休んだりと言うことも含めて
通常の3ヶ月から4ヶ月分程度の学習量を一挙に詰めていきます。それが可能です。12月下旬くらいからはその集中力などもピークに達してきます。背中から湯気が出ているような状態になってきます。(本当はいまそうでありたいけれど。)いままでの自分とは明らかに違うレベルでの勉強に入っていきます。いま必死にやっていると思っている生徒でも、最後の2週間くらいの自分は別人ですよ。またそうならないといけないけど。だからいまの自分を基準に志望校などを決めてしまわない方が良い。模試が良くなかったからと下げるにはまだまだ早い。
諦めた人から、その志望校の受験生から抜け落ちていきます。最後まで走りきった受験生の中ではじめて合否が争われます。
一昨年、昨年も、センター1週間前、2次1週間前くらいになってやっと「いける」と思えるようになった生徒は何人もいます。
ここまでやってきたことが積み重なり、結合し、一つの学力になってくる。それが1週間前になってやっと目に見えるようになってくることだって少なくありません。
今日の模試が終わったら、ただちにセンターに向けた枠組みを作り、全力で走り出して下さい。
(高木)
PR