以下は受験生全体へのメールです。
センター1日目、お疲れ様です。 今日のことは振り返らず明日の準備をして下さい。100m走でいえばいま 50mをすぎた地点です。スタート地点を振り替える時ではありません。
1点でも、2点でも上積みするためのことをやってください。基本的にいままでやったものをできるだけたくさん目を通すことだと思います。
以下は明日のテスト終了後のことです。適当な時に読んで下さい。
明日、センター試験が終わったら、直ちに次の準備に入って下さい。自己採点が出来る前にスタートを切って下さい。
1) 例年、20:30くらいには大学入試センターから解答がでます。
できるだけ教室に来て自己採点して下さい。
教室に来なかった場合も、必ず日曜日中に、あるいは遅くとも月曜日の夕方までに自己採点の結果を報告して下さい。
報告は原則的にメールでお願いします。
2) 教室で自己採点が終わったら、すぐに次に向けて動き出すこと。
河合など大手予備校のリサーチは4日ほどかかります。ネット上でも同じです。それまでの間、実際の出願校などが決まらずもやもやする場合もありますが、そこで切れないように。
例年、センターが終わった時、一息つく生徒がいますが、決して良い結果にはつながりません。センター直前の高密度の学習ペースのまま次に一挙に突っ込むことです。
3) 自己採点結果で相談が必要な場合は、日曜日夜、月曜日ともに教室にいますので、いつでも声をかけて下さい。こちらから声をかけることもあります。
4) 理系の生徒は基本的にⅢ、特に積分の計算力が落ちています。2,3日でリカバリーすること。教室に計算力の回復のためのプリントを2種類用意しています。積分だけのものと数Ⅲ全体のものです。どっちがいいか判断して2,3日で2回転してください。一挙に取り戻すことです。
これは理科のⅡも同様で、文系の英、国の記述など、センター準備中に落ちているはずのものを、一挙に、集中的に回復する作業をして下さい。
5) もしそれがはっきりしなければまずは過去問を1セットか2セット解いてみて下さい。解けなくてもいいです。掴むべきことは、次にむけて今何をやるのか、ということをはっきり掴むためだからです。
☆いずれにしても明日の夜はできるだけ教室で自己採点をして、一挙に次に進んで下さい。
高木
PR