忍者ブログ

大学受験予備校 "Veritas" のページ

大学受験予備校 Veritas ホームページ http://www.veritasnagoya.jp

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大学でのこと=3

 豊田利幸教授の第1回講義のことを書いた。

 講義の内容について少し書いておきたい。
教養課程の力学の講義だった。その時にガリレオに触れたことがある。彼の「落下距離が落下時間の2乗に比例する」という発見をどのような実験で実証していったかということが述べられた。
Wikipediaによれば、「ガリレオが行った実験は、斜めに置いたレールの上を、重さが異なり大きさが同じ球を転がす実験である。斜めに転がる物体であればゆっくりと落ちていくので、これで重さによって落下速度が変わらないことを実証したのである。この実験は、実際にもその様子を描いた絵画が残っている。」とのことである。

 ガリレオの実験を豊田教授は概略以下のように説明したと記憶している。

 「ガリレオの実験は、斜めのレールに鈴が付いたゲートをつけて、そこを球体を転がした。つまりゲートを通るときに音が出るわけだ。そしてそのゲートを、音が等間隔で鳴るようにずらせていった。その結果、ゲートは下に行くほどの間隔が広くなった。それを実測して上記の比例関係を実証したということだった。」
言うならば、第1のゲートと第2のゲートとを通った時に鳴る音の間隔が単位時間になり、それを基準にして時間を刻んでいく。はっきりと捉えられない時間というものを、ゲートの間隔という空間的な物差しに置き換える実験だった。
「この当時、貴族の世界では音楽が大切な教養のようになっていた。耳は鍛えられている。実際にある程度の実験誤差はでるが、かなり正確な実験であった」と述べられていたと思う。

 このあと彼が話した内容が私の内部に響き続けるものとなった。

Pr.豊田「諸君らは物理の教科書などで、この落体の運動がストロボの連続写真で説明されているのを見たことがありませんか?」
学生「あります」
Pr.豊田「確かにあの連続写真は、落体の運動を視覚的に分かりやすく説明してます。けれども皆さんの中で、ストロボが一定の時間で等間隔に光っていることを確認した人はいますか? いないと思います。教科書を執筆している先生にもいないのではないか。ガリレオは違いました。多少の誤差はあるけれども、ガリレオは人間の耳という五感に訴えた。つまり人間の感覚に直接訴えた。これが大切なことなのです。科学は最終的に人間に帰着しなくてはいけないのです。ストロボというのような機械に、自分で確かめることなく、誰が確認したのか分からないようなものに依拠してしまってはいけないのです。何かの権威に寄りかかって、無批判にそれを信じるところに科学は存在しないのです。誰かがストロボをいじったら実験結果は全く違ったものになってしまうのだから。」

 このときの講義を聞いた学生の中で何人が彼の言葉を覚えているかどうか分からない。けれども、少なくとも私にはある種のインパクトを残した。その時は印象的というだけだったが、徐々にその言葉は力を持っていったと思う。
確かにその通りだと思う。
近代科学は巨大に成長した。しかし、その根っこの根っこには人間が厳然と存在しないといけないのだということだと思う。これが素粒子を研究し、理論物理を学び研究してきた学者の口から語られている。彼は人間と自然の関係の中にもう一度、物理をしっかりと位置付け直そうとしていたのだろうと思う。またそのパースペクティブの中で科学を捉えようとしていたのだと思う。

 

 さて、ここで先日書いた「ラテン語もある程度読める物理学者」と言うことに戻ります。
ガリレオの主著の一つでもある「天文対話」は「俗語」で書かれたが、「レ・メカニケ」の原典はラテン語だと思う。フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語などのもとになるイタリアの古語。それをわざわざ学んだのだと思う。
とてつもないエネルギーだと思う。
そのことを思った瞬間、豊田氏は翻訳でしか読めない自分を認めなかったのだと感じた。つまり「(翻訳というような)何かの権威に寄りかかって、無批判にそれを信じるところに科学は存在しない」ということだったのだと思う。なんという首尾一貫した人生だろうと思う。嘆息して我が身を省みてしまう。
単純なことだ。
自分の目と、自分の耳とで、自分の五感と自分の直観で対象を、物事を捉え、自分で思考し抜く。とてもとてもシンプルなことだ。けれどもそれを徹底していくことは想像をはるかに超えて困難なことだ。
私は、特に理系の生徒には公式というものは自分で導出しろ、と要求する。間違いは自分で探せと要求する。物理では、自分で現象をイメージし、図に描き、グラフにし、そこから立式し公式と呼ばれるものまでたどりつけることを求める。例えそれが参考書に書いてあったとしても、自分で導出することを求めたりする。自力で解決しようとしないでもってきた質問は突き返したりする。
それは恐らく、豊田教授から学んだことなのだろうと思う。まぁ彼の域には到底及ばないけれど、私も自分で確認しなかった定理や公式は使うと気持ち悪い。とても生き方にまで徹底してはいないけどね。
でもきっとそれが数学や物理やそれ以外の理科=自然科学を学ぶ基本的な態度なのだと思う。学ぶと言うことはこういうことなのだと思う。そして自分で、ある意味では自分自身にとっての発見として法則や、定理、公式を捉えたとき、その定理や公式を考え出した、法則を見いだした人たちを「すごいなぁ」と思えるのだろうと思う。「すごいなぁ」と思ったとき、君たちはきっと500年の時間をこえてガリレオの隣に立っているのだと思う。

(なぜ学問的な書物が当時、ラテン語で書かれたのか、そしてなぜガリレオが異端審問にかけられ軟禁生活となったのか、ということについては『16世紀文化革命』(山本義隆)の「ヨーロッパにおける言語革命」の章で詳しく述べられています)

(高木)

PR

模試、しっかり!

3年生の多くが模試を受ける。
しっかり。

自分が本当に知らないことなど、それほど出るわけではない。むしろ知っているけれども使えない。知っているけれども出てこない。そうしたことが多い。
解答は君たちの中にある。君たちの中に眠っている。解けるように作られた問題である以上、必ずどこかに出口はある。ひょんなことで見つかることもある。
あきらめない。難しそうと問題に負けない。失敗したと自分に負けない。
ガンバッテ。

☆模試がおわったら…
 必ずその日中に、遅くとも翌日には全体を見直してください。そして数日中には必ず解き直しをしてください。
 模試は学習効果が非常に高い。緊張感の高い中で問題を解いているから、しっかりやり直しておくと非常に高い定着率になる。吸収がよいのです。だからせっかく受けた模試、必ずそれを学力に転化していこう。

☆自己採点をしてください
 記述は自己採点がしにくいもの。しかしやってください。学力が高い生徒ほど自分が「このくらい」と思った点数と実際の点数の開きがない。つまり「できた」と思った問題はやっぱりしっかりできているし、できなかったと思ったものはできていない。ここでの判断の揺らぎと間違いがない。
 しっかり自己採点をしてください。しっかりその日の自分のパフォーマンスを見つめてください。

(高木)

大学でのこと=2

大学1年生の時。教養課程用の物理の講義をとった。そのときの講師が豊田利幸教授だった。
第1回講義のシーンを鮮明に覚えいている。度肝を抜かれた。大学とは何と恐ろしいところだろうと震撼した。

1年生の第1回の講義の冒頭はこういうことから始まった。
Pr.豊田「諸君の物理の講義をこれからはじめます。ここには中国からを含めて幾人かの留学生もおり、一緒に受講しています。そこで平等を期すために、授業を何語で行うのか諸君らで決めてください。英語で行いますか?ドイツ語、フランス語、留学生がいるので、中国ですか?それとも日本語で行いますか。どれで行うか選んでください」
学生、沈黙。凍り付いたような空気というか何が起こっているのか事情が把握できないというか、そういう空気だった。
…ドイツ語?中国語?どういうことですか、それは?????

Pr.豊田はここで物理学というもの、自然科学というもの、学問というものについて何か話されたと思う。うっすらと記憶があるが、あるいはそれは別の時の話が混入しているかも知れない。
そして再度、Pr.豊田が学生に返答を促した。
答える者がいない。
それはそうだと思う。1年生が大学に入っていきなり「何語で授業をしますか?」と聴かれたのだから驚くほかない。何を尋ねられているのか、全く分からなかった。ただただ「いったい大学と言うところはどういうところなんだ?」という感覚だった。

しかも教授の雰囲気はとてもじゃないけれど冗談を言っている雰囲気ではない。豊田教授の授業で私は一言も冗談というものを聞いたことがないと思う。そういうタイプではない。
そしてついに彼は「では私が決めても良いのですか?」と言い出した。誰か何か言ってくれないかな、と思っているとき一人の学生が「あの、やっぱり日本語でお願いします」といったと思う。さすがにマズイと思ったのだろう。
Pr.豊田「他に意見はありませんか? 日本語で構いませんか?(一同、沈黙) わかりました。では授業は日本語で行います。」
講義室に安堵の空気が流れた。けれどもそれはまたすぐに別のものに変わっていった。

Pr.豊田「では、学生諸君からの要望で講義は日本語で行いますが、中国からの留学生たちと公平を期すために、テストは中国語で行います。」
中国語?え?
教室がざわめいた。冗談とも思えなかった。

半年後、前期のテストがあった。
確か、1問は積分して球体の回転モーメントを求める問題だったと思う。他にも1,2問あったかな?
問題文はすべて中国語だった。彼は有言実行の人だった。

 


最近、古本で豊田氏の本を2冊購入した。
一冊が『物理学とは何か』(岩波書店)。もう一冊は中央公論社の『世界の名著』のシリーズの21巻、『ガリレオ』。
この『世界の名著』のシリーズは、通常、前書きとして60、70ページくらいの解説が掲載されている。その思想家の概略が描き出されそれを踏まえた上で原典を読もうとするものだ。いくつかもっていたし、読んだ記憶がある。
しかしこの『ガリレオ』はかなり様相を異にする。
冒頭の解説は「ガリレオの生涯と科学的業績」と題され、216ページに及ぶ大論文となっている。小さい文字の2段組の紙面だから通常の判組みの本であれば優に300ページを超えるような論文だ。
それの補注を見ていて驚いた。
彼はガリレオの主著「レ・メカニケ」をどうやら原典から訳出したらしいのだ。ということは豊田氏は英語、ドイツ語、フランス語、中国語以外にイタリア語、さらにはラテン語もある程度はできるということになる。おそらくロシア語もできるだろうと思う。核物理の文献でロシア語のものがある程度あるからだ。

(ラテン語というのはイタリア語の古語みたいなものです。ルネッサンス期まで学問的世界はすべてラテン語が支配していた。ドイツ語や英語の学問的な、神学的、哲学的な著作は基本的に書かれていない。それらは俗語として、神聖な書物を書くに足りる言葉だとは考えられていなかった。ニュートンの「プリンキピア」もラテン語です。英語ではない。)

物理学者ですよ、彼は。唸ってしまった。ラテン語まで読める物理学者が一体どれほどいるだろうか? 私は寡聞にしてしらない。唯一、もともと理論物理の研究者だった山本義隆氏が「磁力と重力の発見」「16世紀文化革命」という中世から近代への転換点を捉えた浩瀚な書物を書く際に、ラテン語を勉強したらしいが、そのくらいしかしらない。
恐らくは豊田教授のガリレオへに対する関心の強さ、その内部を捉え尽くそうとする情熱の強さが言葉の壁を越えさせたのだろうと思う。強い意志と、激しい知的欲求だと思う。
しかしそれだけではないことにきがついた。実はこの姿勢の根っこに彼の自然科学へのスタンスと共通するものがある。
最近というのは、この「ガリレオ」を手にとってということ。つまりはこの10日くらい前に気がついたと言うことです。
先に書いた第1回講義の冒頭シーンは、ずっと私の脳裏に強烈な印象とともに焼き付けられてきたものだけれども、それが自然科学への態度と同じだということに20数年を経てようやく気がついたというわけだ。
豊田先生、すいませんでした。やっと気がつきました。
では、自然科学とは何か、そして何が共通するのか。
これはまた続きで。

(高木)

センターまであと100日!

 いよいよセンター試験まであと100日になりました。
 ここからは短期決戦です。

① まずセンターの得点率をはっきり意識してください。
 全体でどのくらい必要なのか。そのためにはどの教科でどのくらいの点数をたたき出すのか。明確な目標を立ててください。

② そのための学習時間と自分の力の配分をはっきり定めてください。
 そして毎日、何をどのくらいやるのか、明確にさせてください。1週間単位の計画と、それを今日、どうするのか、ということと両方が必要です。はっと気がつくと何かがストップしていたりしてはいけない。1日の学習の開始の前に、今日やることを自分自身に対して明確にさせて臨んでください。

③ 合格に必要な自分自身の課題を明確にさせよう。
 センターの点数、2次の点数、それからそれをつくりだす自分自身の課題です。
 テストの点数は自分自身を鍛えることでしかつくり出せません。それ以外に方法はありません。であれば、必要な点数を生み出すために、自分自身の何かを変えていかないといけないことになります。
 例えば時間にルーズだとか、決めたことができないとか、集中力がすぐ途切れるとか、生活のリズムが崩れやすいとか、そういうことです。こういうところが変わらないままで、点数だけが変わっていくということはないのです。

④ ゴールをはっきり視野に入れること。
 もうカウントダウンです。
 ゴールを見据えてください。多少可能性が出てきたな、等というレベルで安心したりしないように。目線は余裕で合格するためのラインに据えるべきだ。(また講師もそこを見定めてかかってください)

⑤ センター対策に入ったあと、2次対策をゼロにしないように。
 特に昨年はセンター開けた直後に数学の問題を一斉に解かせたところ、2次に対応する力がものすごく衰えていました。
 センター対策に全面的に入っても記述問題はある程度解き続けてください。ゼロにしないように。
 特に理系は要注意です。数ⅢC、理科のⅡはセンターと全く無関係の科目になってしまうので、ほとんど演習されないということも起こりえます。その結果はかなり恐るべきものになります。絶対そうならないように。センターと2次の配点比率を見据えながら、自分でペースを考えてください。はっきりしなければ講師と相談してください。


 なし得ることには限度がある。時間という物理的限界はある。
 けれども、その限界は内容のに詰め方一つでいくらでも変わる。濃密な時間を過ごしてください。
 時間はない。しかし空回りしないように。急がないといけない。けれども焦らないように。じっくり行くべきところはじっくりやる。そういう勉強と反射的に反応できないといけないような部分とをはっきり勉強の中で分けた方が良いです。
 あと100日。飛躍を果たすなら、いままでと画然と異なった勉強のあり方、自分のあり方に転換することです。悔いを残すことなく、やりたいことではなく、やるべきことをやりきろう。
(高木)

南部陽一郎、小林誠、益川敏英三氏がノーベル物理学賞を受賞=大学でのことをほんの少し

 南部陽一郎、小林誠、益川敏英の三氏がノーベル物理学賞をとった。
小林氏は明和高校から、益川氏は向陽高校からそれぞれ名古屋大学理学部に進学したとのこと。南部氏は違うけれど、小林、益川の両氏は名大の坂田教授(故人)の薫陶を受けたとのことだった。

坂田さんは湯川秀樹氏とともに素粒子論で大きな仕事をした。ノーベル賞は取り損ねたけれどもね。70年に亡くなられているから、理学部でときどき名前を耳にすることはあったくらいだった。

私が浪人したとき、それまで工学部志望だったところから名古屋大学理学部(物理学科)の志望に変わったのはある本で丹生潔さんの存在を知ったからだった。丹生氏もまたノーベル賞を取り損ねてしまった人だと思う。とっておかしくない研究成果を出していた。

ノーベル賞はすごいですね。

私は名大で他のだれよりも豊田利幸教授の影響を受けたと思う。直接の指導を受けたわけではない。教養部で授業を受けただけだった。もっとも個人的に少しお話を伺う機会はあったけれども覚えてはおられないだろうと思う。
豊田氏からは、具体的に何かを指導されたというよりも、物理というものが、あるいは自然科学というものが根本的にどういうものなのか、どういうものでなくてはならないのか、ということを学んだと思う。その存在も含めて大きな影響を受けた。
しかしその意味を噛みしめることができるようになったのはずいぶん後になってからだと思う。最初も強いインパクトがあった。いまも強烈に覚えいてるシーンがいくつかある。けれども自分の内部でそれが熟成し、大きな力を持つようになるためには時間が必要だったと思う。そしてその力は私の自然科学についてのものの見方、捉え方を根本から、根こそぎひっくり返していったと思う。
この場を借りて、少し書き残しておきたいと思う。少々長くなるかも知れない。(以下 続く)

なんだかノーベル賞受賞がただの前振りになってしまってすいません
(高木)

9月分の発送

9月分のご請求書と指導履歴を発送させていただきました。水曜日か木曜日には到着すると思います。
1週間以内のご入金、よろしくお願いいたします。
(高木)

センター試験まであと107日

 すぐに100日を切る。
 追い込みです。本格的に。

 けれどもまだ時間はある。これから劇的に変化する生徒もいる。昨年のこの時期、まだ絶望的だった生徒も多かった。けれどもそれなりの結果を出した。

 神戸大に合格した生徒はうち続く爆発的なミスに「お前の甘いその人格そのものを変えろ」と詰め寄られていた。
 一橋大に合格した生徒は、志望校を変えて1ヶ月目。一橋数学の背中ははるか彼方にも見えていなかった。
 ほとんどの生徒が学校から志望校は無理だと思われていた。客観的なデータは確かにそうしたものだった。模試はE判定、D判定ばかりだった。
 それでも彼らは最後には結果を出した。
 学校では彼らの志望校を信じていなかった。「何を言ってるんだ」という雰囲気だった。進められた大学は、実際に合格したところから大きく、大きく隔たっていた。

 ここから変わっていったんだ。
 そうすることができた理由は、目標をじっと見ていたからだ。めげそうになる自分と闘って、それをねじ伏せたからだ。そして私たちも、それを信じていた。

 ここからは本当に格闘です。
 現実が迫ってくる。時間が刻まれていく。焦る。空回りする。模試の結果に一喜一憂する。希望がやけにふくらみ、無力感がのしかかる。泣きたくなることがある。実際に涙を流すこともある。そんな時は思いっきり泣けばいい。泣くのならいまのうち泣けばいいと思う。

 激しく、凝縮した時間がここから始まります。
 目をそらしたらダメだよ。負けたらダメだ。
 そうやってはじめて勝負の土俵に上がることができる。そうやってもすべてが上手くいくわけでもない。けれども、ここを避けたところには出口はないんだ。

 必要なこと。
 ゴールだけを見据えること。
 自分の弱さ、至らなさ、壁、課題、そういう障害物を冷静に、正確にみつめ、乗り越えてこと。しかもそれはどこかにあるわけではない。君たちの中にあるんだ。だから君たち自身にしか解決できないんだ。
 課題がはっきりしたときは、解決のプロセスが始まったに等しい。
 だからいま、自分にとって何が課題なのか、何が必要なのか、それを失敗の中から、骨身にしみるようにしてつかんでください。そこから逃げない強さがここからの勝負を決める。
(高木)

本の紹介 「勉強方法が変わる本」(市川伸一)岩波ジュニア新書

 学習することとはどういうことか考えてみよう。

 

 例えば数学の問題を解く。解けることもあるし、解けないこともある。

 さて、質問。勉強は問題が解けるようになるためにするのだろうか? どう思いますか?

 そうだという人もいるし、違うという人もいる。実はここには<学習することってどういうことなのだろう?>という「学習観」についての大きな違いが孕まれています。そしてこの<学習観>が学習とその成果にかなり強く影響を与えていると考えている人たちがいます。例えば東大で教育学を研究されている市川伸一さんは『勉強方法が変わる本-心理学からのアドバイス』(岩波ジュニア新書)という本を書いています。

 

 彼は東大の研究者ですが、現場の生徒のことを知らないわけではありません。実際に研究の一環としてですが、学習アドバイスやカウンセリングを行っています。たくさんの生徒と話をし、学校の先生たちと情報交換し、そうした中で上記の本を書きました。

 勉強のやり方、その考え方は人それぞれ違います。そんなこと、考えたこともないという人も、漠然としたものであっても必ず何かの考え方に立って何かの方法を採用しています。であれば、その本になる考え方と方法を見直すことは学習することにおいてとても大切なことです。それは自分自身を客観的に把握し直すことでもあります。

 少し長いですが内容を少し紹介します。

 実はこの文章の実践的な結論は、自分の勉強のあり方全体をたえず見直し、考えようということです。そしてその素材として市川さんの本(あるいはそれ以外のものも含めて)を読んでみませんか、ということです。ですから読もうと思っている人はここから先はもう必要ありません。

 

 『勉強方法が変わる本』は「第1章 学習観を見直す」から始まります。その扉にこういう言葉が書かれています。

「『学習観』というのは、あまり聞いたことのない言葉だと思う。『学習とはどんな仕組みで起こるのか』とか『どのように勉強すると良いのか』というような、学習に対する考え方のことだ。

 学習の仕組みを科学的な方法で研究するのは心理学などの役割である。しかし一方、どんな人でも、自分なりの学習観をもっていて、それに基づいた勉強方法をとっているはずである。それだけに、偏った学習観をもっていると、勉強してもさっぱり身につかないということが起こる。

 じつは、この本全体が、君たち自身の学習観を見つめ直すための材料なのである。この章ではとくに、しばしば陥りがちな学習観とはどのようなものか、ざっと眺めてみることにしよう」

 以下、目次を見てみましょう。あんまり細かすぎるといけないだろうから、適当に割愛します。

 

第1章           学習観を見直す

       勉強方法の問題点を探る

1.        平方メートルは何平方センチメートルか

2.        言葉の定義にたちかえって考える

3.        手を動かしながら、頭を使う

       学習のしかたに目を向ける

1.        失敗から学習のしかたそのものを見直す

2.        「やるっきゃない」と誤解されている御三家-漢字、計算、英単語

       学習の背後にある学習観

第2章           記憶する

       英単語の学習の工夫から

1.        あやふやな単語に時間を配分する-苦手単語集中法

2.        単語のイメージと使い方を知る-例文利用法

3.        単語どうしの関係をつかむ-関連づけ法

4.        構成要素から単語を理解する-構成要素法

       記憶理論からみた勉強法

       記憶のモデルを考える

第3章           理解する

       用語が理解できないのはなぜか

1.        日常モードと学問モードの言葉の習得

2.        定義と具体例をセットで学ぶ

3.        人に説明できるかどうかで自分の理解度をチェックする

       図、公式、手続きの理解のために

1.        知覚像と写真像の違い

2.        公式をどう見るか

3.        手続きへの慣れと意味の理解のバランス

       文章を理解する

1.        文章理解には知識と推論が必要

2.        情報を取り込む枠組み

3.        英文解釈でも知識と文脈を使って推論する

4.        英文解釈における推論の具体例

第4章           問題を解く

       問題を解くときの心の中

1.        公式を暗記するだけではもちろん解けるようにならない

2.        ひとまず例題にチャレンジしてみよう

3.        問題解決に必要な知識と技能

       「数学=暗記」説はほんとうか

1.        「数学は、解法の暗記だ」という説

2.        正統派は「自力解決」を主張して反撃

3.        解法暗記派と自力解決派の目標の違い

4.        認知心理学から見た折り合いのつけ方

       見おとされがちな勉強のしかた

1.        問題を解いていくだけでは学力がつかない

2.        問題を解くまえに-解説と例題を見る

3.        問題を解いた後に-教訓を引き出す

第5章           文章を書く

 

 かなり長くなりました。

 けれども、どうですか? ざっとみて何だか身につまされるような内容が盛り込まれていると思いませんか? あるいは日頃、私から、あるいは講師からいわれているようなフレーズが目に飛び込んできませんか?

 そう思ったら本を買ってきて読んでみよう。

 (高木)

カテゴリー

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新CM

アーカイブ

リンク

連絡先

HN:
高木敏行
性別:
非公開
自己紹介:
〒460-0008
名古屋市中区栄2-8-11
 永楽ビル3F・4F(事務=3F)
予備校 Veritas
e-mail veritas.nagoya@gmail.com
℡ 052-222-3886

Mail

最新TB

カウンター

バーコード

アクセス解析

RSS