センターリサーチから志望校の検討について
センターリサーチの「判定」だけに気を取られないように。
検討すべきことは、例えばB判定の最低ラインとどのくらいの差があるのか、そして2次の配点が何点あり、
2次でどのくらいの得点を取らなくてはいけないのか。それを検討している大学の実際の問題を見て判断してほしい。
例えばセンター試験でどうやら10%くらい、900点満点で90点くらいビハインドを背負ったとしても、2次の配点が1800点あれば、2次で5%を挽回すればいいことになる。
逆にセンターで5%のビハインドでも2次の配点が300しかなければそれは2次の配点の15%に相当することになる。そこを考えなくては判断できない。
またできれば、合格最低点を把握したい。ただしこれは大学が発表していなければわからないので、公表されていない場合は推測するしかないが、それでも自分が2次の配点全体の中で、どのくらいのアドバンテージがあるのか、ビハインドがあるのかは、ある程度わかる。それが判断のポイントになる。
もう一つの要因としては、私大受験との関係。受験科目があまりばらばらになると準備が難しくなる。
そのあたり全体をよくわきまえて判断をしてください。
いろいろ迷うようだったら、できるだけ早く相談を。
(高木)
PR