忍者ブログ

大学受験予備校 "Veritas" のページ

大学受験予備校 Veritas ホームページ http://www.veritasnagoya.jp

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語を学ぶことについて

 英語で苦しんでいる生徒のみなさんは、必ず読んでください。
 英語は必ずできるようになります。けれど、そのためには学習の仕方についてちょっと考えないといけないところがあります。
PR

つづきはこちら

3年生へ

 夏休みが終わり、ロングスパートのような過程に入ります。もう入っています。
 センターが終わって泣くようなことになるくらいなら、今のうちに泣いた方が良い。そういうプロセスです。

 志望校の過去問をキチンと時間を計って一度やってください。そして壁に直面してください。跳ね返されてください。ロングスパートのバネにしてください。
 そしてじっくり検討してください。

 何が浮かび上がりますか?その根っこに何がありますか?
 自分の弱さです。学力としての弱点とはちょっと違う弱さです。怠けていたところ、嫌いで逃げていたところ、言い訳をしながら先送りしてきたところ、そういうものがそこに潜んでいます。頑張っている、やっている「つもり」の自分ではない姿が浮かび上がります。
 その自分の姿を引き受けて、越えてください。その強さと激しさが絶対に必要です。

つづきはこちら

夏休み明けのテストについて:特に1,2年生へ

 夏休みが終わり、センター試験まであと130日ほど。2年生にとってもあと500日ほどになりました。5教科で考えると1教科100日です。夏休みはどうでしたか?

 夏休みがあけたらすぐにテストがある学校が大半だと思います。
 テスト結果は必ず教室にもってきてください。点数の個表だけではなくて、問題・答案・解答の全部です。
 そして講師と一緒に、その結果を良く分析してください。

 当然、テスト結果には良いときも悪い時もあります。その良い悪いということと同時に、結果の中に、何を見いだすのか、そしてどうするのか、それを自分自身で考えて、自分自身で方向を模索することがとても大切なことです。そうしなければもったいない。
 テストは、それに向かっての勉強も、その直しも、そしてその直しを通した自己分析。このすべてが大切です。せっかくテストを受けたのなら徹底的にそれを味わいましょう。講師も私も分析しますが、自分自身にしかわからないことも多いのです。それをしっかり汲み尽くしましょう。


【1】目標は立てていたか?その目標に向かっての計画があったか? あればそれを基準にして分析することになります。

【2】目標や計画がなかったならば、まずテスト終了直後の自分自身の感触としてどれくらい取れたか、考えてみてください。そして実際はどうだったのか?
 その開きが大きい場合は「要注意」です。あるいは何点くらいか見当がつかないというのも同じです。

【3】何を分析したらよいのか?
 これは各教科違います。
 けれど、その前に、もう一度、冷静に問題を解いてみたらできた、ということはありませんか?
 まずは、本当はどのくらいの点数になったのかをキチンと把握してください。それと実際の点数が違っているならば、それを埋めるためには何が必要だったのかと言うことになります。

 もう一度解いてみても解けないものは、力が足りないところ、勉強をしていないところです。
 勉強していないなら、結論は簡単でやるしかありません。
 やっていたけれど、できないものは、原因をよく考えてください。勉強の方法が浅いのか、あるいは、何か間違った勉強方法になっていませんか?
 自分が払った努力を結果にすることは意外に難しいこともあります。上手に結果に残す人もいれば、そうは行かない人も居ます。
 ここで考えて欲しいのです。
 学力は千差万別です。結果も違います。様々な違いがあります。だから自分の本当に必要な勉強のスタイル、方法を見つけてください。テストとその結果は、このための一番良い材料です。

 数学なら数学で、英語なら英語で、その教科ごとに勉強の基本的なスタイルは確かにあります。けれど、その上で生徒一人ひとりのスタイルがあります。前者を抜きにしてはいけないけれど、後者もまた大切です。
 例えば2解解いてあった問題が解けないならば、何か、その勉強の方法に問題がないか考えた方が良いです。思わぬ落とし穴がある場合があります。
 せっかくのテストです。しっかり考えてみてください。

受講申請書 です

大変申し訳ありませんでした。
ブログに受講申請書をアップしたつもりでしたが、キチンとデータが入っていなかったようです。
改めてアップいたしました。
よろしくお願いいたします。

ダウンロード(doc)

補講クラス予定

<補講クラス> 予定

 

毎週土曜 1730 1850

第1講(9/8)

和訳演習

 

第2講(9/15)

英作文演習(英訳)

 

第3講(9/22)

和訳演習

 

第4講(9/29)

英作文演習(英訳)

 

第5講(10/6)

和訳演習

 

第6講(10/13)

センター演習・河合

80分テストゼミ

第7講(10/20)

英作文演習(英訳)

 

第8講(10/27)

和訳演習

 

第9講(11/3)

英作文演習(英訳)

 

10(11/10)

和訳演習

 

11(11/17)

センター演習・駿台

80分テストゼミ

12(11/24)

英作文演習(英訳)

 

13(12/1)

和訳演習

 

14(12/8)

英作文演習(英訳)

 

15(12/15)

和訳演習

 

16(12/22)

センター演習・駿台

80分テストゼミ

英語・クラス授業2学期予定

<私大読解クラス> 2学期予定

 

第1講

関西学院大 ()

<歴史論>

2

法政大 ()

<環境論>

3

早稲田大 ()

<社会論>

4

立教大 ()

<精神>

5

立教大 (全学部)

<コミュニケーション論>

6

慶應大 ()

<人間論>

7

立命館大 (A日程)

<科学論>

8

中央大 ()

<文化論>

9

上智大 (-法律)

<物語>

10

早稲田大 ()

<文化論>

11

早稲田大 (理工)

<生活論>

12

学習院大 ()

<科学論>

13

同志社大 ()

<文明論>

14

慶應大 ()

<言語論>

15

慶應大 ()

<随想>

16

関西大 ()

<教育論>

17

早稲田大 (社科)

<政治論>

18

慶應大 (理工)

<科学論>

19

明治大 ()

<社会論>

20

立教大 ()

<文化論>

21

早稲田大 ()

<文化論>

22

同志社大 ()

<科学論>

2学期の予定です。国立クラスは12月中旬までの予定です。その後はセンター対策に完全に移行し、センター終了後に再び2次対策に戻ります。私大クラスは1月下旬までの予定です。この予定以外に、直前講習や模擬テストも考えています。補講クラスの予定も、完成次第告知します。

英語・クラス授業2学期予定

<難関国立大クラス> 2学期予定

 

第1講

首都大学東京 (前・文)

<文化論>

第2講

神戸大 ()

<生活論>

第3講

九州大 ()

<医療>

第4講

東京大 (後・理)

<科学論>

第5講

大阪府立大 (前)

<情報社会論>★

第6講

筑波大 ()

<教育論>

第7講

名古屋大 ()

<心理>

第8講

一橋大 ()

<文明論>

第9講

金沢大 ()

<言語論>

第10講

東京大 (前)

<物語>★

第11講

九州大 ()

<コミュニケーション論>

第12講

大阪大 ()

<科学論>

第13講

神戸大 ()

<環境論>

第14講

横浜国立大 (前)

<生活論>★

第15講

東京外語大 ()

<文化論>

16

東京医科歯科大 ()

<社会論>

 

★印は2コマになります(+私大問題テストゼミ)

夏休み終盤です

 夏休みも終盤です。
 1,2年生は宿題、終わりましたか?
 3年生は、どこまで進みましたか?
 もう一度、この夏にやりたいこと、やらないといけないことを、自分で整理して、その到達度を測ってみてください。
 夏休みあけにテストがあります。「このへんは大丈夫」と思っているところを、もう一度見直してください。
 努力した分を、ちゃんと点数にしてやるのは、この最後のつめの部分です。やったけどできなかった、はもったいないですから。
 努力がまだまだ少ないとしても、やった分は点数にしてやってください。

 これからこのブログでは不定期になると思いますが、
①学習方法
②教室からのインフォメーション
などを書いていきたいと思っています。よろしくお願いします。
(高木)

カテゴリー

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新CM

アーカイブ

リンク

連絡先

HN:
高木敏行
性別:
非公開
自己紹介:
〒460-0008
名古屋市中区栄2-8-11
 永楽ビル3F・4F(事務=3F)
予備校 Veritas
e-mail veritas.nagoya@gmail.com
℡ 052-222-3886

Mail

最新TB

カウンター

バーコード

アクセス解析

RSS