さて、明日です。
最後の最後まで、1点にこだわってください。
諦めない、投げ捨てない。いまからでも見たものがでるかもしれない。出たら超ラッキーです。
試験の前もちょっとでも何か一つでも覚える、思い出す。試験中もけっしてあきらめない。
自信のある人もない人も、ない人は、周りの人が自信ありそうに見えたりする。でもたぶん、それは向こうから見たら同じように見えていると思う。
今日からあさってまで、「自信があるふり」をしよう。俳優になったつもりで、できる人物の役回りを演じよう。自分で自分に言い聞かせる。実際にスポーツなどでも、自己暗示で力の解放のされ方がかなり変わりますから。
①糖分を補給できるものは持って行ってください。脳は酸素とブドウ糖で動くから糖分が不足すると脳の働きが鈍くなるそうです。休みの時間にちょっとチョコを食べるとか、飴をなめるとか。そうしたものはあった方がいい。
②会場は暑いかもしれないし、寒いかもしれない。わからないから、脱いだり着たりできるようにしておいてください。
③試験と試験の間に、「さっきの問題さぁ」とか話をしない。次の試験の準備をする。そのためのものは持っていく。
提出してしまったものは、もうどうにもならない。走っている途中で後ろを振り返らない。次にむかっていく。1日目が終わって自己採点しない。自己採点は2日終わってから。途中で自己採点するメリットは何一つありません。
④日曜日、できるだけ試験が終わったら教室に来ること。
自己採点しよう。8時か9時になったら全部できるようになります。バッと自己採点して、ただちに翌日から何をやるのかをはっきりさせて走り出す。
毎年、センター試験が終わって、一息ついてしまう人がいる。センター直前はもっとも勉強の密度が上がっている。そのテンポと勢いのまま、2次へ、私大へ進む。ここで切ってしまわないこと。
⑤いろいろなことが起こるから、この土・日・月は、私が土曜日、休んで、日曜日出勤します。
3,4日すると予備校のセンターリサーチがネット上で動き出します。それまでは自己採点を踏まえて、とにかくセンター仕様になっていた勉強を一挙に切り替えてください。いろいろ考えるのはリサーチ可能になってからでいいです。
とりあえず、明日。そして明後日。結果を考えるのは、そのあと。
今は、今できることを全力でやりきる。
(高木)
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。
受験生は、お正月どころではありません。
周りの空気に流されないように。緊張の糸を切ってしまったりしないように。体調を崩さないように。とにかく、まずはセンター試験ですから。
2年生も、君たちのセンター試験までほぼ1年です。いよいよ本格的に始動したいところです。足腰の強い力をまずは付けていってください。まずはGWくらいまでに本格的な受験にむけた演習の土台をつくりたい。数学であれば1000問くらいの演習量を課してください。一気にそうしたプロセスに入ってしまってください。
(高木)
1月1日から3日まで教室は10時から22時まで開けます。
センター試験まで17日。
この17日は通常の1か月分以上の学習効果がある期間です。最後の最後まであきらめないこと。いろいろなことの検討は、センター試験の結果が出てからでいい。いまは目の前のことを全力で。最後の数日で75%くらいの得点率にとどまっていた生徒が82%まで持って行ったこともあります。4,5日で70%台だった数学が90%を超えるようになったこともあります。
力は蓄積に応じてストレートに現実の点数になるわけでは、必ずしもありません。蓄積して、ある時に一挙に結果になり始めることがある。それは誰にでも起こるわけではないけれども、それほど珍しいこともでありません。奇跡のように見えた合格はいくつもありました。けれども、それは必ずしも奇跡ではありません。
そうしたことが起こるのは、結果は出ていないけれども学習の蓄積があること、そして本人があきらめないこと。この二つの上に驚くような結果が出てきたりします。
残り17日。
ここからが本番だよ。
(高木)
【冬期講習の申込について】
○冬期講習中は通常の個別授業がストップします。
12月21日(火曜日)から通常の個別授業がなくなり、冬期講習用のスケジュールになりますので、お気を付けください。
○また、通常の個別授業の継続をご希望される場合も、冬期講習としての申込をいただかなくてはならないことになりますので、お手数ですが、思う塩見よろしくお願いいたします。
★その場合、スケジュールは改めて組み直しますので、曜日・時間等変更になりますので、あらかじめご了承ください。
○申込書の書き方として
例えば数学で個別指導を週2回くらい受ける場合、個別指導、6回(数学)と明記したうえで、講習中に来られない日時をフォームの中で斜線で消し込んでください。
生徒が来られる日程と講師のシフト(生徒への適合性を踏まえて)をあわせて、個別指導を配置して行きます。
※その際、クラス授業を申し込んでいる場合は、その枠に「クラス」と明記していただけると助かります。
○個別指導のスケジュールは、決まり次第、メールで配信いたします。
以上よろしくお願いいたします。
(高木)
※一連の冬期講習用の書類は発送も合わせていたしました。
英語のクラス授業の概要です。以下をクリックしてください。
ダウンロード(pdf)